洋式トイレの便座と便器の隙間から、おしっこが飛び出して漏れてしまう。
この困った現象に、私が直面したのは、
子どもが小学校低学年の頃。
いや待てよ、年長さんぐらいだったか??
ともかく、トイレトレーニング真っ最中じゃない、ちょっと経ってからの頃だ。
なんでそんな時期なのか。
それまでのトイレ歴をいっておこう。
我が家は、トイレトレーニングは「おまる」を使い、
「おまる」卒業後は、洋式トイレで立ち小便。

いちおう、うんこ用に、
補助便座(ふつうの便座の上にのせる)も用意してたのだけど、
あんまり使った記憶がない・・・
そうだ、補助便座がびみょうにガタついたんだっけ。
それに、おしっこは「おまる」卒業しても、
うんこは、もうしばらく「おまる」にしたんだった。ね?
・・・あ、「知らん!!」と本人が申しております(笑)
まぁ、覚えてないよね。それに、うんこは今はいいか。
おしっこだよ、問題は。
洋式トイレで立ち小便といえば、
床だけじゃなく、壁にも飛び散って、汚れやすい。
でも、立ち小便のいいところは、
便器に落っこちる心配をしなくていい。
そして、補助便座をいちいち取り付けなくていい。
身長が低いうちなら、おしっこのスタート地点は低い。
まー、飛び散りもそこまでじゃないだろう、とも思っていた。
しかし。ある日、ついに。
けっこう、盛大に、飛び散らしちまっていたので。


家や、よそのおうちなど、
洋式トイレでは座りションをするよう命じたのだった。
男の子なので、座っておしっこするときも、手でもって、とは頼んでおいた。
しかし、数日後。
トイレから「おかーさーーーん・・・」と呼ぶので、
行ってみたら

あろうことか、大きな水たまりが。
立ちションの飛び散りより、ひでえ・・・
これって、ほぼ、全部漏れてないか?? なんで??

よくよく見たら、
便座と便器のあいだに、1.5センチほどの、隙間が・・・。
おまえかーーー。 ていうか、こんなに大きい隙間だったっけ?!

怒りながら掃除する私に、
「えー、隙間があるんなら、仕方ないじゃーん」という子ども

て、てめぇ・・・、いっしょに拭けよ(怒)と思ったが。
まてまて、たしかにそーかも。 ということで

分かち合えた、ということにしておこう。
◇◇◇
私たちが作ってる商品です。↓↓
よかったら、ご覧くださいね。
(画像をクリックすると、「じゅん暮し研究所のお店」の商品ページにとびます)